飼育係が水族館の見どころを紹介します。
by hcahimejiaqu
クリスマスツリー☆
水族館入口を入るとそこには・・・・

この時期には欠かせない、クリスマスツリーが置いてありました!!!(≧∀≦)☆
このツリー、もちろんただのツリーではありません。
モミの木に吊るされている飾りを見ると…

ヒトデを金ピカに塗ってキレイな星にしたり、

ウニの殻がこんなにカワイイものになったり、

貝殻もオシャレに変身しちゃいました(☆o☆)
これら全部、ひめすいボランティアのみなさんがコツコツと準備してくれていたものなんです!!(◎д◎)スゴイ
飾りもさることなら、木の下にもご注目下さい!!
ジャジャーン☆

ただの鉢植えがこんなに賑やかで楽しい雰囲気になっております!!
日に日に色々出来上がっており、(何に使うんだろ~??)と思っていたら、これに使うためのものだったようです。私の疑問も解決です\(^q^)/
今回もボランティアさんの力で、クリスマスムードが水族館にも漂ってきました。
水族館ならではのクリスマスツリー、ぜひじっくり見ていってくださいね(^∀^)ノシ
ヒロセ

この時期には欠かせない、クリスマスツリーが置いてありました!!!(≧∀≦)☆
このツリー、もちろんただのツリーではありません。
モミの木に吊るされている飾りを見ると…

ヒトデを金ピカに塗ってキレイな星にしたり、

ウニの殻がこんなにカワイイものになったり、

貝殻もオシャレに変身しちゃいました(☆o☆)
これら全部、ひめすいボランティアのみなさんがコツコツと準備してくれていたものなんです!!(◎д◎)スゴイ
飾りもさることなら、木の下にもご注目下さい!!
ジャジャーン☆

日に日に色々出来上がっており、(何に使うんだろ~??)と思っていたら、これに使うためのものだったようです。私の疑問も解決です\(^q^)/
今回もボランティアさんの力で、クリスマスムードが水族館にも漂ってきました。
水族館ならではのクリスマスツリー、ぜひじっくり見ていってくださいね(^∀^)ノシ
ヒロセ
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-30 00:00
| ひめすいボランティア
お知らせ
水族館情報機器更新のため、ホームページおよびブログの更新がしばらくの間停止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
よろしくお願いします。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
よろしくお願いします。


▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-28 05:06
|
Comments(0)
水族館のじまん!
姫路市立水族館の本館には
屋根のあるところにたくさんのベンチや机があります。
これは、水族館が傾斜地にあるため、まとまった広い場所を休憩室として提供できないため、みなさんに各所で休んでいただこうというものです。
1階も・・・


2階も・・・・

水槽を見てはしゃいだあとはちょっと休憩していただけます。
水族館内には食べ物屋の売店がないので、おうちから持ってきた美味しいおやつや、手作りお弁当を食べていただくことも可能です。ぜひご利用くださいね!
でも、水族館には、ビニール袋などが間違って水槽に入って、生き物が食べてしまわないようにするため、ゴミ箱がありません。
スミマセンが、ゴミの持ち帰りをお願いします。
あと、屋外なので冬はちょっと寒いです。・・・
あったかい格好も忘れずにお願いします!
水族館の本館では、屋外を移動することが多いので風邪ひかないようにしてくださいね!
おまけ
みなさんが机をキレイにつかってもらえるように、毎日職員が机や椅子をふいてキレイにしています。
ですから、気持ちよく使っていただけると思います!

みなさまのお越しをおまちいたしております。
(よしざと)
屋根のあるところにたくさんのベンチや机があります。
これは、水族館が傾斜地にあるため、まとまった広い場所を休憩室として提供できないため、みなさんに各所で休んでいただこうというものです。

1階も・・・


2階も・・・・

水槽を見てはしゃいだあとはちょっと休憩していただけます。
水族館内には食べ物屋の売店がないので、おうちから持ってきた美味しいおやつや、手作りお弁当を食べていただくことも可能です。ぜひご利用くださいね!
でも、水族館には、ビニール袋などが間違って水槽に入って、生き物が食べてしまわないようにするため、ゴミ箱がありません。
スミマセンが、ゴミの持ち帰りをお願いします。
あと、屋外なので冬はちょっと寒いです。・・・
あったかい格好も忘れずにお願いします!

水族館の本館では、屋外を移動することが多いので風邪ひかないようにしてくださいね!
おまけ
みなさんが机をキレイにつかってもらえるように、毎日職員が机や椅子をふいてキレイにしています。
ですから、気持ちよく使っていただけると思います!

みなさまのお越しをおまちいたしております。

(よしざと)
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-28 00:00
Zzzz・・・・・

え?
しんでない?

よーく顔をみたことなかったのですが鼻の穴までしっかり閉じて寝ているのですね!

なかなかおもしろい表情だったのでアップしてみました。
また面白い写真がとれたら紹介しますね!

(よしざと)
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-27 00:00
| カメ
見やすくなりました!!
自然界生きている生き物は、敵に襲われないように、はたまた餌を捕まえやすいように…理由は色々ですが、砂に潜っていたり、石や木葉のマネをしていたり、体の模様や色が見つかりにくい色だったり……身を隠すのがなんとも上手です。
新館2Fの両生類は虫類コーナーも、そんな見つけにくい生き物を、よ~く見てもらおうと飼育係も生き物に負けじと工夫してみたところ、とっても見やすくなった水槽があるので紹介します(・∀・)/

こちら、ニホントカゲ&カナヘビ水槽です。
以前はもっと森林をイメージしたかのように、隠れる場所がいーーーっぱいあり、お客さまからも「見えな~い」なんて声もチラホラ聞こえていました……(´д`;)
そのため、とってもシンプルに木の棒や草を置いてみたそうです。
おかげで
こんな間近でだったり…

離れていても分かりやすく!!
ご覧いただけるようになりました( ´∀`)人(^ε^ )
一新された水槽とニホントカゲとカナヘビのカワイイ仕草に癒されに、水族館に来てみてください!!!
ヒロセ
オマケ
1匹だけニホントカゲが隠れています。どこにいるか見つけられますか??(`∀´)
ヒントは草の近く…デス☆

答え

わかった人凄すぎです・・・。
新館2Fの両生類は虫類コーナーも、そんな見つけにくい生き物を、よ~く見てもらおうと飼育係も生き物に負けじと工夫してみたところ、とっても見やすくなった水槽があるので紹介します(・∀・)/

こちら、ニホントカゲ&カナヘビ水槽です。
以前はもっと森林をイメージしたかのように、隠れる場所がいーーーっぱいあり、お客さまからも「見えな~い」なんて声もチラホラ聞こえていました……(´д`;)
そのため、とってもシンプルに木の棒や草を置いてみたそうです。
おかげで
こんな間近でだったり…

離れていても分かりやすく!!

ご覧いただけるようになりました( ´∀`)人(^ε^ )
一新された水槽とニホントカゲとカナヘビのカワイイ仕草に癒されに、水族館に来てみてください!!!
ヒロセ
オマケ
1匹だけニホントカゲが隠れています。どこにいるか見つけられますか??(`∀´)
ヒントは草の近く…デス☆

答え

わかった人凄すぎです・・・。
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-26 00:00
| 両生類は虫類
|
Comments(0)
四国に出張してきました!
ちょっと前の話になりますが、11月7日に四国に日帰り出張いってきました!
何をしに行ったのか・・・・簡単にいうと
クラゲや魚をとりにいったのです!
そしてそして・・・
漁に一緒につれていってもらい、そこで、も採集します。
今回は、定置網の漁にいった時のお話をします!
定置網は魚のよく往来するところに、迷路状の網をしかけます。
魚が網に沿って泳いでいくと、いつの間にか網の奥に誘導されて、出れなくなる・・・そんなしかけです。

出発は早朝6時、まだ朝日が出るか出ないかの時間でした。
高知県のあたりでは、姫路のまわりではあまりみられない魚がいろいろとれるよ!
ときいていたので、すごくわくわくです。
船で15分位で現場に到着しました
そしてひたすら網をひっばる!

ひっばる!
お?!
・・・「ヒメジ」だ!(姫路だけにヒメジだったのでちょっと嬉しかった)

ざざっと全部あがりました!

そして選別!!!
漁師さんのてによって手早くわけられていきます。

漁師さんの必要なものはバケツや樽へ
漁師さんが必要ないお魚を展示用として船のなかの活け間とよばれる所にいれてもらいます。
水族館の分も選別しながらはなかなか大変。
この作業をやってくださる漁師さんは少ないのですよ。すごくありがたい!
これが、水族館の分の魚

その他にも色々な魚を連れてかえってきました。
今、さかなたちは
播磨灘大水槽や・・・(アカジャコ(クロホシイシモチ)が美しいです。トビエイも増えましたよ!)

ウミガメプールなどなど・・(写真はイスズミ集団)

元気に泳いでくれています。
漁師さんたちありがとうございました。これからもよろしくお願いします
みなさんも仲間が増えた水槽を見に来てくださいね!!!
おまけ
1個目
漁港に帰る船にカモメがついてきました。
魚を放り投げると上手くキャッチしてくれるとか???

2個目
このあたりの海は荒れると波が激しく、岩を削り取るようで、おまんじゅうみたいにまん丸の岩が沢山ありました。

私が行った日は海はとても穏やかだったので想像がつきませんが、波ってすごいんだなあ、と思いました。
一日とても充実していた。ということが伝わったでしょうか?
(よしざと)
何をしに行ったのか・・・・簡単にいうと
クラゲや魚をとりにいったのです!

そしてそして・・・
漁に一緒につれていってもらい、そこで、も採集します。
今回は、定置網の漁にいった時のお話をします!
定置網は魚のよく往来するところに、迷路状の網をしかけます。
魚が網に沿って泳いでいくと、いつの間にか網の奥に誘導されて、出れなくなる・・・そんなしかけです。

出発は早朝6時、まだ朝日が出るか出ないかの時間でした。
高知県のあたりでは、姫路のまわりではあまりみられない魚がいろいろとれるよ!
ときいていたので、すごくわくわくです。

船で15分位で現場に到着しました

そしてひたすら網をひっばる!

ひっばる!
お?!
・・・「ヒメジ」だ!(姫路だけにヒメジだったのでちょっと嬉しかった)

ざざっと全部あがりました!

そして選別!!!
漁師さんのてによって手早くわけられていきます。

漁師さんの必要なものはバケツや樽へ
漁師さんが必要ないお魚を展示用として船のなかの活け間とよばれる所にいれてもらいます。
水族館の分も選別しながらはなかなか大変。
この作業をやってくださる漁師さんは少ないのですよ。すごくありがたい!
これが、水族館の分の魚

その他にも色々な魚を連れてかえってきました。
今、さかなたちは
播磨灘大水槽や・・・(アカジャコ(クロホシイシモチ)が美しいです。トビエイも増えましたよ!)

ウミガメプールなどなど・・(写真はイスズミ集団)

元気に泳いでくれています。
漁師さんたちありがとうございました。これからもよろしくお願いします
みなさんも仲間が増えた水槽を見に来てくださいね!!!
おまけ
1個目
漁港に帰る船にカモメがついてきました。
魚を放り投げると上手くキャッチしてくれるとか???

2個目
このあたりの海は荒れると波が激しく、岩を削り取るようで、おまんじゅうみたいにまん丸の岩が沢山ありました。

私が行った日は海はとても穏やかだったので想像がつきませんが、波ってすごいんだなあ、と思いました。
一日とても充実していた。ということが伝わったでしょうか?
(よしざと)
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-24 00:00
クリスマスツリー??
あ、クリスマスツリーだ(・ε・)♪

なんて……ちょっと無理がありましたね(^▽^;)
こちら新館1Fの田んぼの水槽で見つけました。モミを採った状態でこんな風に乾し、肥料になる原料を中に入れておくんだとか…。そうすると中で発酵してとても良い肥料になるそうです(’o’)
そんなタンボツリー(?)の下を見ると……マルタニシがすっかり冬眠中でした(σ´∀`)σ

春まで泥の中に深く深ーく潜るんです。でも、この冬もただ寝ているわけではありません。春暖かくなった時にすぐに陸上に出られるように、殻の中に空気を貯めて、それを少しずつ出すことで、泥が硬くなって出られなくなることがないようにしてるんです。ちっちゃいのによく工夫して生きてるんだなー(◎А◎)と、感心してしまいました。
そんな地味で見逃してしまいがちなタニシたちの頑張っている姿、是非見に来てくださいね☆
ヒロセ

なんて……ちょっと無理がありましたね(^▽^;)
こちら新館1Fの田んぼの水槽で見つけました。モミを採った状態でこんな風に乾し、肥料になる原料を中に入れておくんだとか…。そうすると中で発酵してとても良い肥料になるそうです(’o’)
そんなタンボツリー(?)の下を見ると……マルタニシがすっかり冬眠中でした(σ´∀`)σ

春まで泥の中に深く深ーく潜るんです。でも、この冬もただ寝ているわけではありません。春暖かくなった時にすぐに陸上に出られるように、殻の中に空気を貯めて、それを少しずつ出すことで、泥が硬くなって出られなくなることがないようにしてるんです。ちっちゃいのによく工夫して生きてるんだなー(◎А◎)と、感心してしまいました。
そんな地味で見逃してしまいがちなタニシたちの頑張っている姿、是非見に来てくださいね☆
ヒロセ
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-23 00:00
シャッターチャンス!
みなさん、こんにちは!
今日は、決定的瞬間をとらえたので、ぜひお見せしたいと思います

水族館では、エサに色々なものをあげています。
中には、生きたものしか食べないような生きものもいるのですが、
先日、新しく入ってきた『ミミイカ』も、そんな生きものの一つです。
そこで、いつものようにエサをあげてじーっと観察することにしました。
このミミイカ、普段は砂に潜って目だけをだして隠れているんですが…、
エサのエビが近づいてくると、砂から出てきて…、


狙いをさだめて~

ぱくっ!!




こんなふうに、目にも止まらぬ速さでエサを捕まえて食べてしまいます

ナカナカ、目の前で食べてくれず、それに、あまりにも早いのでカメラで撮るのも一苦労でした

『ヨネダ』
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-22 00:00
| 海のいきもの
剥いじゃいました
本館2Fには、いろんな魚の皮にさわれる展示があります。

これ、全部で9種類あるのですが、全部飼育係の手作りなんです!!(◎o◎)

ただ、皆さんにさわってもらって、すっかり皮がツルツルになってしまいました。
そこで、少しずつ作り変えていく準備を進めております☆
本日その試作品として、フグの皮だけを取ってみました。こんな感じです↓

皮が破れることなくキレイに取れました!!ちゃんと“フグ”ってわかりますよね!!?v(^^)v
といっても、コレは先輩がやったものです…。私もやってみましたが、かなり苦戦してまだ取りきれていない次第です…( ̄▽ ̄;)
これを、皮が縮まないように乾燥させて台に貼り付けて完成!!!とのことですが…私にとっては長い道となりそうです。と、同時に9種類も作ったベテラン飼育係の凄さを実感しました(・o・)
私も皆さんに楽しんでもらえるよう、しっかり仕上げていきたいと思います!!触ったことある方もそうでない方も、水族館に来られた際はチェックしてみてくださいヽ(・ε☆)ノ
ヒロセ
オマケ
皮がなくなったフグは、なんだか別の生物のようでした。


これ、全部で9種類あるのですが、全部飼育係の手作りなんです!!(◎o◎)

ただ、皆さんにさわってもらって、すっかり皮がツルツルになってしまいました。
そこで、少しずつ作り変えていく準備を進めております☆
本日その試作品として、フグの皮だけを取ってみました。こんな感じです↓

皮が破れることなくキレイに取れました!!ちゃんと“フグ”ってわかりますよね!!?v(^^)v
といっても、コレは先輩がやったものです…。私もやってみましたが、かなり苦戦してまだ取りきれていない次第です…( ̄▽ ̄;)
これを、皮が縮まないように乾燥させて台に貼り付けて完成!!!とのことですが…私にとっては長い道となりそうです。と、同時に9種類も作ったベテラン飼育係の凄さを実感しました(・o・)
私も皆さんに楽しんでもらえるよう、しっかり仕上げていきたいと思います!!触ったことある方もそうでない方も、水族館に来られた際はチェックしてみてくださいヽ(・ε☆)ノ
ヒロセ
オマケ
皮がなくなったフグは、なんだか別の生物のようでした。

▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-20 00:00
| 海のいきもの
|
Comments(0)
やっと引っ越しです!!
みなさん、こんにちは!!
ブログでたびたび紹介してきたアカウミガメの『小豆島』さん!
前回ようやく、エサを食べてくれるようになった事を報告しましたが、あれから彼女は順調にエサをバクバクたべてくれるようになっています。!
というわけで、狭いところでは運動不足なので、他のウミガメがいるプールに引越しをすることにしました。
といっても、うまく深いプールで泳げるのか?他のカメたちとうまくやてくれるのか?心配はつきません。
それでも、段階的にリハビリして行かなければ・・・・ということで、引越しすることになりました。
いざ!引越しと言っても、『さぁ、どうぞ』と自分で行ってくれれば簡単なのですが、そうもいきません
というわけで、大勢のチカラで手助けです。

こんなふうに、4人がかりでプールから引っ張り上げるところからスタートしました!

その後は、台車にのせられゴトゴトと…。
さぁ、砂場に到着しました。
1歩1歩プールに向かっていきます


ようやく、広いプールにうつることができました!
最初は、『こいつはダレだ?』と、オスの家島が寄って来てガブリ!飼育係も心配して水槽を見ながらハラハラです。
やがて、今度は小豆島が、他のメスのカメを追い回してガブリ!ガブリ!ガブリ!
やっぱりダメか?飼育係もハラハラヒヤヒヤです。っでも、もう少し様子みようか?
休みの飼育係も心配で、顔をだしてきます。みんなで、ハラハラヒヤヒヤ・・・・。
やがて、みんな大きなケガもなく落ち着いてくれたようです。
一安心!
ただ、完全に慣れるまで時間がかかるようなので、これからも注意して見守っていきたいと思います。
みんなも、応援してあげてくださいね。
『ヨネダ』
ブログでたびたび紹介してきたアカウミガメの『小豆島』さん!
前回ようやく、エサを食べてくれるようになった事を報告しましたが、あれから彼女は順調にエサをバクバクたべてくれるようになっています。!

というわけで、狭いところでは運動不足なので、他のウミガメがいるプールに引越しをすることにしました。
といっても、うまく深いプールで泳げるのか?他のカメたちとうまくやてくれるのか?心配はつきません。
それでも、段階的にリハビリして行かなければ・・・・ということで、引越しすることになりました。
いざ!引越しと言っても、『さぁ、どうぞ』と自分で行ってくれれば簡単なのですが、そうもいきません

というわけで、大勢のチカラで手助けです。

こんなふうに、4人がかりでプールから引っ張り上げるところからスタートしました!

その後は、台車にのせられゴトゴトと…。
さぁ、砂場に到着しました。

1歩1歩プールに向かっていきます



ようやく、広いプールにうつることができました!

最初は、『こいつはダレだ?』と、オスの家島が寄って来てガブリ!飼育係も心配して水槽を見ながらハラハラです。
やがて、今度は小豆島が、他のメスのカメを追い回してガブリ!ガブリ!ガブリ!
やっぱりダメか?飼育係もハラハラヒヤヒヤです。っでも、もう少し様子みようか?
休みの飼育係も心配で、顔をだしてきます。みんなで、ハラハラヒヤヒヤ・・・・。
やがて、みんな大きなケガもなく落ち着いてくれたようです。
一安心!

ただ、完全に慣れるまで時間がかかるようなので、これからも注意して見守っていきたいと思います。
みんなも、応援してあげてくださいね。
『ヨネダ』
▲
by hcahimejiaqu
| 2012-11-18 00:00
| 海のいきもの
カテゴリ
全体行事
海のいきもの
淡水のいきもの
ペンギン
カメ
ヌートリア
ビオトープ
飼育係のお仕事
ひめすいボランティア
水族館の秘密
両生類は虫類
今日の1枚
お知らせ
未分類
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
検索
最新の記事
モンハナシャコ展示しました! |
at 2018-04-25 00:00 |
ちょこんと |
at 2018-04-24 00:00 |
手が! |
at 2018-04-23 00:00 |
クラゲ展示変更しました! |
at 2018-04-22 00:00 |
ぬりえコーナー |
at 2018-04-20 00:00 |